ME

Re: 絵に似ていることについて


Morris Louis, Spawn, 1960



Tadashi Kawamata, Venice Biennale (Japan),1982



Willem de Kooning, Untitled, 1979


モリスのフェルト作品を「絵と似ている」ことと併せて考えたとき、思い出したのがモーリス・ルイスです(名前が似ているからではありません笑)。
モリスとルイスが似ているかもと思ったのは、重力を扱っているからです。ルイスの制作方法はよくわかっていないらしいのですが、流されたということは確かなようで、「流される」とは、あるポイントから別のポイントに向けて、絵具が画面に染み付きながら移動することです。それは水と同様に上から下へという揺るぎない方向を持ちます。
一方、モリスのフェルト作品は、絵画が架けられる場所=壁面=垂直性と、重力の関係で考えることができるのではないでしょうか。
作品(群)はフェルトのあるポイントを壁に留めることで、壁と素材(フェルト)が重力との相関的な関係にあることを可視化します。たわみを持ち、捻れ、めくれ、垂れ下がり、張り詰める。こうした様相の変奏が、そのまま作品のヴァリエーションとして現れる。
ポストされたフェルト作品以外の作品が絵画に見えないのは、上記の関係がフェルトの物質性によって前景化されているからではないかと思うのですが、どうでしょうか。
逆を言えば、ポストされた作品は、フェルトの物質性が後退して、なにかイリュージョンとでも呼べるそうなものを作り出しつつあるように見えなくもない。
重力の話にもどすと、ルイスはメディアが絵画であることから、垂直性を撹乱しようと試み、モリスは彫刻であることから、重力が差し出す多様な性質と戯れてみせる。
双方にはメディア的な命題から要請される根本的な違いがあるのですが、垂直性と重力を問題としていることは確かだと思います。
ヴィアラより高松のほうが絵画的であるのは、このことによって説明できるのではないでしょうか。ヴィアラのそれは重力に晒されている。つまり、布に近いものとして作品は指向されている。重力を撹乱することによって、ベクトルを打ち消そうとするのではなく、それはあからさまに網としてそこに垂れ下がっている。私たちは壁に架けられた網を前にして、そのしなやかに歪む矩形のパタンを読み取ることによって、透明な重力の存在を想起します。
高松の場合、重力は水平に適用されますから、一定の方向を持たず、網は部分によって異なる現れを見せます。このとき前景化するのは重力ではなく、網の様態であるのではないか。そこではむしろ平面性が強調されているように思えるのです。


さて、そうした重力との相関性を持つモリスのフェルト作品ですが、もうひとつ、川俣さんの作品を参照してみます(もうすこし分かりやすい画像があればよかったのですが)。
プロジェクトの形式性やコンセプトが強調されて、何故かあまり話題になることがないように思うのですが(国内だけ?)、川俣さんの作品はディテイルが非常に特徴的です。ポストしたヴェニスの作品のような比較的初期の作品では前景化して、最近の作品では後退しているように見えますが、木材の組み方がランダムに見えるというか、流れをもっているように見えるのです。そのディテイルを前にすると、変な言い方ですが、木材に意志があり自らの意志で構築物を作り出しているようにすら見えます。
このことを絵画に引き寄せて考えてみると、ストロークに喩えてみることができそうです。何かを描くとき、私たちは絵画を描こうとするのであって、図面を描くわけではありませんから、モチーフが持つ構造をきれいにトレースして描こうとはしません。ビルの壁面にグリッド状にタイルが敷き詰められていたとしても、そのグリッドを正確に描きうつすことはない(もちろんケースにはよりますが)。そうではなくて、そのビルの状態が相対的にどのような見えのなかにあるのかを描きうつすはずです。このとき、ストロークはモチーフがグリッドようなものだとしても、必ずしもグリッド状に操作されるわけではない。むしろそのグリッドを無視するような、様々な方向のストロークがあらわれるはずです。川俣さんの作品には、なんというか、ストロークを単位化して空間に絵を描いているような、そういう非常に絵画的なところがあるように思うのです。
ポストされたモリスのフェルト作品も、こうした絵画のアナロジーがあらわれているのではないかと思いました。作品は他のヴァリエーションの例に漏れず、方法論的には同様ですが、特徴的なのは奥行きらしきものが作られていることです。言い方をもっと即物的にすれば、それは重なりということができます。この重なりが、重力との関係のなかで複雑な見え方を作り出している。また、用いられているフェルトのカット(?)がランダムに見えるのもその複雑さに貢献していると思います。総じて、点と面と線がベクトルを持って奥行きと量を作っているように見えるのです。それは実際には二次元的な点でも線でも面でもないのですが、それらに相同するようなあらわれを作り出している。それは確かに絵画的だと思います。そこには何かデ・クーニング的なものがあるような気さえします。ある物質がある対象を再現する、その手前で動き続けているような感覚。透明なイリュージョン。


Tさんの件、気になるなあ。今度聞かせて下さい。